こんにちは!備前焼作家、吉岡亜子です。
「備前焼をもっとかわいく、もっと身近に!」をコンセプトに作品作りをしています。
もともと、備前焼の窯元で陶工として勤めていた私が、どのようにして、私らしく作品作りをしていくことになったかをお話ししてみたいと思います^^
実は、備前焼の窯元に就職しつつも、そこへ入るまで、備前焼にはほとんど興味がありませんでした。
元々、ピンクや水色など綺麗な色味のある可愛いものが好きだった私は、備前焼の、素朴で重々しくて、男性的な雰囲気に魅力を感じなかったのです。
しかし、「備前焼の窯元」に就職したからには、ここで自分ができることをするしかない。
そう思って備前焼をよくよく見てみると、ただの茶色にしか見えてなかった備前焼の中にも、いろんな「色」があることに気づきました。
茶色、紫、赤、グレー、黄、金、緑、肌色、朱色、青、黒…
同じ土から作られていても、焼く時の窯の中での様々な変化や現象によって、こんなにも色んな色が出てくるのだ、ということを入社してから初めて知りました。
ならば、この「色」を生かして出来ることがあるのでは?と考えました。
大学で学んでいた時は、色を付けるとしたら、
1.土自体の種類による色の違い
2.釉薬をつけて色を変える
3.下絵の具や上絵の具、化粧土などで色を変える
という方法が主だったのですが、
備前焼の場合は、基本的に、
1.土は同じ(※)
2.釉薬などは一切使わない
という、今までやってきたものとは真反対の定義なのです。
(※正確にいうと、備前焼の中にも色んな種類の土はありますが、ここでは大まかな定義として言っています)
もちろん、備前焼に釉薬を付けれないわけでもないし、備前土に色粉を混ぜて土自体の色を変えることは出来ます。
ですが、私は備前そのものの色味を使いつつ、いかに可愛くするか、にこだわりたくなりました。
釉薬をつけたりあえて他の色をつけるなら、他の焼き物とかわらなくなっちゃいますからね(^^)
でも、この備前焼独自の渋い色合いなのに、「可愛い」と思わせるのが面白いじゃないのか、となったのです。
「備前焼の定義は外していないのに、なにか新しい」みたいなのって、ルールがある中でも工夫次第でできることがある、というか。
元々、奇抜なわけじゃないのに、特別感があるというか、
普通なのに個性がある、とかそーいうのが好きなのです。
ーーーその感覚を作品作りに生かせないか
その想いが今の作品づくりの原点になっています。
そこで生まれたのが
「備前焼アクセサリー」でした。
昔から備前焼のアクセサリーは世の中にあったのですが、
パーツも大きく、いかにも、「一般的な備前焼の雰囲気そのもの」なアクセサリーでした。
私が求めるかわいさじゃない!!!(決してそれを否定しているわけじゃないんですよ^^好みの違いと言うか…何度も言いますが、ただ、かわいいものが好きなんです!^^)
普段のシンプルな服装にはもちろん、ちょっとしたドレスアップなどにも似合う、女性の華奢な首もとを演出してくれるような繊細でオシャレなアクセサリーが欲しいなと思いました。
そこで、
どんなに小さなパーツでも、全てのパーツを粘土で作り、
それを、釉薬などで故意に色を付けるのではなくて、窯の中での変化やワラの当て方の工夫、灰のかかり方など、備前焼が本来持つ色味をいかに生み出し組み合わせるか。
これにより、様々な表情を持ち、繊細でかわいいアクセサリーが誕生しました。
一見、備前焼とは気付かれません。
宝石やガラス、木とも違う、独特の雰囲気を持つアクセサリーです。
さりげなく可愛さを、女性らしさを引き立たせてくれ る自慢の作品達です。
ぜひ一度手に取ってみてください。その魅力を感じてもらえたら嬉しいです♡
次回は、その他、キャンドルホルダーや透かし花入れなどのアイテムについてお話し致します^^